どこでも猫トイレ

どこでも猫トイレは、猫10匹と暮らす夫婦のブログです。 気が付いたら保護猫が家の猫になりました。

きっかけは、2013年1匹の迷い猫。
貯金をはたき中古住宅を購入。気づけば10匹の猫と同居。
少ない部屋に必ず猫トイレとキャットタワー。
いろんな事が、良く分からなくなっている夫婦の日記記録。

2021年09月

こんにちわ(^^♪

我が家は猫トイレを各部屋に置いているのですが、マーキングや粗相の対応にペットシートを入れた簡易トイレも置いています。

今朝、起床後いつものように各部屋のトイレを掃除をしてました。

1階の簡易トイレのオシッコが、赤い⁉血尿かも!!

このトイレを使うのは、ほぼ「きぃちゃん(女の子)」なので朝から病院へ行きました。

オシッコしたシートも持って行き状況を説明しました。

猫風邪っぽい状態の時に膀胱炎のような症状が出ることがあるそうです。

触診も嫌がらず、尿量も出ているので膀胱にオシッコを貯めることは出来てるそうですが、熱が少し高かったので、点滴みたいな注射をしてもらい帰宅しました。

経過を観察することになると思います。( ;∀;)
IMG_2884
(帰宅後、ビックリ顔のきぃちゃん。よく頑張ってくれました。これで収まりますように。)

なるべく変化を見逃さないように気を付けて、日々一匹一匹を見ているつもりなのですが、こんな時は、凹みます。

「何日も前から調子悪かったのに、もしかして見逃していたのかも」とか考えてしまいます。

普段、あまり手がかからない子なので特に申し訳ない気持ちになります。

のんびり暮らしているようでも、当然ストレスもあるのでしょうね。

猫も人もストレスゼロには出来ないですしねー。
IMG_0710~photo-full
(普段の可愛いきぃちゃん。誰よりホっちゃんが大好きです。)

獣医さんには「これで収まれば、様子を見てもらっても大丈夫ですよ」と言って頂いたので、しばらくは、きぃちゃんから特に目を離さないようにします。

きぃちゃんは、お昼ご飯を食べてグーグー寝てます。

こんにちわ(^^♪


猫同士の相性など気にするところも多いので、大変ではありますが、多頭飼いの楽しさについて。


当時、動物を飼うつもりはありませんでした。

ある大雨の日の仕事帰りに、お母さん猫とはぐれてドラム缶の中で鳴いていた「ホっちゃん」を放っておけず、連れて帰ってきました。

数日で馴染んだ「ホっちゃん」のあまりの可愛さに、完全にやられてしました。
DSC_0026
(足に抱きつく2013年のホっちゃん。ピンクのお鼻がかわいいです。可愛くて完全にやられました。)

「きょうだいが出来ればいいね」と言っていた約1年後に「もずくとさび」を保護。


3匹になった時点で、猫も人も安心できる環境で生活したいと(賃貸のハイツだったので)思い切って引っ越しを決意しました。


これで拍車がかかります。(^^)/

_DSC1020
(2014年のもずくとさび。まだ首輪をしていた頃。一度引っかかって以来怖くて外すようになりました。)


当時仕事に行っていた場所が、野良猫さんの多い地域で、出来る範囲で何らかの世話が出来ればと思っていましたが、子猫を中心に保護して気づけば、あれよあれよと7匹の猫たちと暮らすようになりました。


_DSC2165
(貴重な当時全員が写った写真。ご飯の時です。7匹います。)


その後に、保護した琥珀が出産したり、チコちゃんを引き取り10匹になります。

IMG_3910~photo
(抱き合うしろ太とピ子。しろ太は誰とでも仲良くできるやさしい子です。)

決して広い家ではないので、若猫グループと先住グループの距離感や相性など難しいところもありますが、それぞれまあまあ気ままに暮してくれていると思います。

思い返せば、引っ越して住居に関する気兼ねが無くなった事が、きっかけでしたね。

経済的には、めっちゃ大変です( ;∀;)。

病気など心配する事も多くなります( ;∀;)

でも後悔はしてません(^_-)-☆

こんにちわ。(^^♪

たまに何かのお話の中で、猫を10匹飼っている事を話すことがあります。

大体びっくりされます。

「あらまぁ」というお顔の方もいます(^^)/。

ニュースで耳にする「多頭飼育崩壊」で、多頭飼いに悪いイメージがあるのかなぁ、なんて思ったりもします。

そんなに機会は多くはないですけど、他の人に「10匹飼ってます」という時に、自分なりに堂々と話せるように、なるべくこまめにやってることがあります。

自分たちの意思で10匹と生活しているので、「猫のせいにするのはあかんやろうなぁ」と思って。
_DSC2497
(我が家は全員で集合した写真が撮れません( ;∀;)。出来たら撮りたいですね。)

大層な事をしてるわけではないんですが、こまめな掃除、食器は都度洗う、オモチャは遊んだら片付ける、とかです。あと臭いですね。

たぶん私たち、あんまり感じてないんでしょうが、たぶん臭いしてると思うので、猫砂とかを捨てる時に、なるべく臭い漏れないように何重に包むとか、部屋の換気とかです。

なるべく清潔な環境で猫も人も生活できるように気を付けて続けてます。

IMG_3534~photo
(ホッチ・ピ子・しろ太・きぃです。仲良し4匹です。)

もちろん完ぺきではないですけれど、自分たちの今の精一杯で続けていこうと思っています。

一応、都道府県で必要な多頭飼いの届出もしてます。

検査に来られたことは、まだないです。(^^♪

でも、いくら好きでも確かに10匹は多いですよね( 一一)。

こんにちわ(^^♪

我が家の猫たちは、猫草が大好きです。

何年も前に何となく買って帰ったら、わらわら集まってモリモリ食べてました。

猫って草食だっけ?って思うぐらい、おやつ感覚でワッシャワッシャ食べてます。

絶対に必要ではないようですが、喜ぶのでたまにあげるようにしています。

IMG_2817
(わらわら寄ってきます。ちゅーる以外でこんなに寄ってくることはあまりないです(/・ω・)/)

イネ科の植物だそうですね。

以前は駅前のスーパーのお花屋さんでよく買っていたのですが、お花屋さんが閉店してしまい、今はちょっと離れたスーパーで買ってます。

ホームセンターでも売っているのですが、微妙に草の感じが違います。

栽培キットのも育てたのですが、あまり食いつきが良くなかったです。

どれもあげてみたのですが、うちの子は、お花屋さんのツンツン感がある猫草の方が好きみたいです。

あのツンツン感。

単にうちの子の好みかもしれませんが。
A3B22CA6-7FD2-41A9-AD38-C23594544408
(きぃちゃん。草を抜いて横向きであげると食べやすいのか、バリバリ食べてます。)

年長猫の7匹と最近あずき(3歳)も食べるようになりました。

琥珀とチコは見向きもしません。

猫の本に「胃を刺激して毛玉を吐くため」「便秘予防」とか書いてあったので、ずっとそう思っていたのですが、(もちろん毛玉吐く子もいます)家の子は単に好きみたいです。

猫草の根っこの白い部分も先の緑の部分もワッシャワッシャ嚙んでるので、きっと食感が良いんでしょう。

IMG_2825
(しろ太。おいしいそうに食べます。味はちょっとかじりましたが草の味です(^^)/)

買い物のタイミングで全然育ってなかったり、逆に育ちすぎてたりすることがありますが、すぐ大きく育つんで(ゆっくり時間がある時に与えるので)全然育っていない方を買うようにしています。

育ちが早い分、すぐシナシナになるので良い状態の時にあげるように心がけています。

口に入れる物はどうしても心配してしまいますね。

こんにちわ(^^♪

この間「モテる猫の特徴」という記事を見つけて読んでみました。

「経験が豊富で、体が大きく、おとなしく穏やかであっさりしている性格」の猫がモテるそうです。

我が家で1番モテるのは、ホっちゃんです。(^^♪

確かに身体が大きく、経験豊富?(一番年上で、家猫経験は豊富です(^^)/)、おとなしく穏やかです。

男の子・女の子関係なくホっちゃんを毛づくろいしたり、一緒に寝る子は多いです。

暴れん坊のトラもホっちゃんには従順ですね(/・ω・)/。

トラが他の子を襲うと、ホっちゃんがトラの所に飛んで行って怒ります。

猫パンチで。

それでもトラはホっちゃんの毛づくろいや近くに寄って行くので、これはある意味モテているのでしょう。

IMG_0931~photo
(スリッパに手を突っ込む我が家のモテ猫No.1のホっちゃん。このタイプのスリッパばっかり買ってます。)

きぃちゃんも、ホっちゃんが大好きで、日中はほとんど一緒にいます。

暑い時など、引っ付くきぃちゃんをホっちゃんが足蹴にしたりしてるのですが( ;∀;)それでも甘えに行きます。

そんなきぃちゃんですがモテます!!

きぃちゃんは、ホっちゃん、しろ太、トラ、(パパも)我が家の男の子みんなに好かれてます。

ホっちゃんとは相思相愛(ひどい対応の時もありますが)ですが、しろ太もトラもきぃちゃんには甘えにいきます。

きぃちゃんも男の子に比べて小柄ですが、ポニョポニョの柔らかい感じでお腹が特にモフモフです(^^)/)。

怖がりの大人しい子ですね。

IMG_1045~photo
(このお腹(*'ω'*)、毛質フワフワでやわかく、お肉も柔らかいモフモフしたいお腹です。)

しろ太とトラとは実際に血縁関係があるので、もしかしたら一番お姉さんだったのかもしれません。

二匹に対しての、「ハイハイ」あしらう、お姉さん感が強いです。

ただ年少さんたち(3歳女の子3匹)は、年長グループをあまり意識していないようで積極的に関わっていかないのでさっきの条件は当てはまらないですね。

猫より人と一緒に居たがります。

猫にとって4歳差というのはものすごく大きい差なのかもしれないですね。

チコは、我が家に一番最後に来ました。

近所のお家の子だったのですが、事情があって我が家で引き取る事になります。
IMG_3946~photo
(チコ。我が家の7匹目の女の子。可愛い顔ですが、気が強いです。)

人間には構ってもらいたくて普通に甘えるんですが、猫に対しては、今でもずっと強気です。

何かのきっかけでスイッチが入ると、お目目ギラギラで追いかけ回します。
IMG_0997~photo
(まだ猫同士で一緒に寝るという事がありません😭。この部屋は、今は出禁にしてます😭)

そんなチコでも、怖っ‼と思うのがトラ君です。

トラにだけは、一目置いているようです。

当初我が物顔だったチコに、後ろからそーっと近づいたトラがお尻(猫の急所ですね)を噛みました。

チコが泣きを入れたのは、トラに対してだけだと思います。

しっぽの付け根がパンパンに腫れて化膿し病院送りになりました。😭

ただチコが凄かったのは、ケガが治るまでの間、他の子が全く馴染まなかったエリザベスカラーをものともせず、普通に生活しいたことです。

「チコちゃん。エリザベスカラーしてるの分かってる?」と思うほど傷が治るまでの間、まーったく普通に食べて、寝て、私たちとも一緒に寝たりしてました。

IMG_0098~photo-full
(我が家で唯一エリザベスカラーをものともしなかったチコ。色んなことを受け入れるタイプかもしれません。)

ちょっと痛い目にあったので他の子に対する態度がもしかしたら少し変わるかもしれない、とか思っていたのですが、それも変わりませんでした。😭

今は随分マシになってるんですが。

もうちょっと落ち着いてね。誰でもよいから仲良くしてね。チコちゃん。

こんにちわ。(^^♪

猫と暮らし始めた時は、自分たちがまさか10匹と暮らすとは思ってもいませんでした。

多頭飼いで気にしていることいくつかあるのですが、今日は声かけです。

10匹はそれぞれ性格が違います。

気分が乗らない時は構われたくない子、ずっと構ってほしい子。

個々の距離感があると思うので人に対する時の態度は、なるべく尊重するようにしています。

のんびりしてる時、寝てるときは、そのままにしておく。

甘えてきたらなるべく構うような感じです。

IMG_0972~photo
(甘えん坊将軍さびちゃん。自分の気が済むまでとにかく甘えます。)

そうするとやっぱり手のかかる子(甘えん坊の子)に構う時間が多くなります。

狭い家に夫婦と猫が住んでいるので、一日の間に一回も名前も呼ばれない、という事は恐らく無いですが、声をかけるのは気にしてやってます。

1匹づつ名前を呼んで顔を見てポンポンしたり、撫でたりしながら

朝「〇〇おはようー」

出かける時に「〇〇行ってくるねー」

帰って来た時「〇〇ただいまー」

ご飯の時、お皿を置きながら「〇〇ーご飯ー」

寝る時に「〇〇おやすみー涼しいところで(夏場です)寝てねー」

と声を掛けるようにしています。

IMG_2965~photo
(後ろ付いて来て!という謎の甘え方を強要するしろ太。歩いて止まって撫でてゴロゴロ。狭いリビングを最低3周します。)

多頭飼いでも「あなただけですよ」と個でコミュニケーションを取るのが大事かもしれません。

声をかけても無視したりされるますけど(*'ω'*)。

人に対しては「甘えても大丈夫」と思ってもらえるかなぁと。

どこまで気にしているのかは分からないのですけどね。(^^)/

こんにちわ。(^^♪

前回の続きです。

写真は、やっぱり削除しにくいので、PCに保存します。(/・ω・)/

ついこの間のように感じるのですが、時間が経つのが年々早く感じてます。

●ピ子2015年
_DSC1507
(カワ(・∀・)イイ!!。お腹に厄介な寄生虫がいたので駆除するまで結構な時間、隔離してました。)

●ピ子2021年
IMG_0934~photo
(大きくなったねぇ。ちょっと長毛種が入っているのかもしれません。)

●琥珀2018年
IMG_3251~photo
(玄関で撮っているので、まだケガの療養中です。怖い顔してますね。今見るとお腹少し大きいです。)

●琥珀2021年
IMG_1009~photo
(野良で7カ月ぐらい育ったんですが、人懐こい子です。唯一お迎えしてくれます😭)

●あずき2018年
IMG_3325~photo
(生まれて1週間ぐらい。見にくいですが3匹います。全員女の子でした。ウチは女系ですね)

あずき2021年
IMG_1010~photo
(ヤンチャなおてんば娘です。チコちゃんは天敵です。)

●チコ2019年
IMG_3920~photo
(ほぼ成猫で家に来たチコ。意志の強そうな顔です。強いです。)

チコ2021年
IMG_0997~photo
(人間には甘えるんですが、他の猫には一切甘えません。孤高の猫です。長期的関係改善計画中です。)


またご紹介させてください。

ありがとうございます。

こんにちわ。

昨日は祝日でゆっくりでしたが、スマホのクラウドの容量が一杯と通知が来ていたので、写真を整理してました。

スマホの写真99%は、うちの子達の写真です。

まだ数年前の写真なのに、小さい頃と比べると大きくなりましたね。みんな可愛かった(^^)/

今でも、もちろんそれぞれ個性があって、性格も違って、可愛いいのですが、子ネコの頃の可愛さは格別です。

親バカですが、家の子の小さい時と現在の写真をご紹介します(*'ω'*)

●ホっちゃん2013年
DSC_0025
(小さいホっちゃん。可愛くて夫婦でデレデレでした。おもちゃ・ご飯買いまくりました。)

●ホっちゃん2021
IMG_2310
(大きくなりましたが、夫婦どちらにもバランスよく甘える空気を読む子です。(^^)/)

●もずくとさび2014年
_DSC0956
(最初はミルクを哺乳瓶で。この頃は恐らくウェットフードとミルクを半々ぐらいで。遊んで電池が切れた寝)

●もずくとさび2021年
IMG_1784
(いつも一緒です。2階の寝室を自分たちの部屋と思っています。たまーに優しくケンカします。)

●しろ太ときぃ2014年
_DSC1032
(もずくとさびを5月に保護、引っ越し後の9月にしろ太ときぃを保護。年子のような感覚です。)
●しろ太ときぃ2021年
IMG_1972
(面影ありますよね。やっぱり兄弟ってわかるのでしょうか?「もず・さび」も「しー・きー」も仲良しです。)

またご紹介させてください。

ありがとうございます。

こんにちわ。(^^♪

今日は日曜日なので朝から恒例の、猫トイレ掃除と部屋の掃除をしました。

猫たちも、日曜はリラックスしているのか、ゆっくり食べて、寝てしてます。(*'ω'*)

何となく人間の休みの日の雰囲気を察知しているんでしょうね。

心配していた、さびちゃんの「日光のアレルギー症状」も耳のポツポツもほとんど無くなり、耳のかゆみも収まったのか、掻くことも赤みも収まりました。

IMG_0923~photo-full
(さびちゃん。手作りのキャットウォークの上で。この場所がお気に入りです。)

ひと安心です。(/・ω・)/

休みの日は、大人の猫だとまったり時間が多いです。

今週のせっかくの祝日ですが、外出の予定は無いので、以前ネットで段ボールで猫用の戦車を作っている方を見たので、戦車は無理ですが何か段ボールで作ってみようと思います(^_-)-☆

写真で見る猫の表情が絶妙でイイんですよね~(^^)/

IMG_1084~photo
(何となく置いた段ボールなのに・・・。ホっちゃんは段ボールが特に好きです。)

上手くできたらご紹介したいと思います。



↑このページのトップヘ