どこでも猫トイレ

どこでも猫トイレは、猫10匹と暮らす夫婦のブログです。 気が付いたら保護猫が家の猫になりました。

きっかけは、2013年1匹の迷い猫。
貯金をはたき中古住宅を購入。気づけば10匹の猫と同居。
少ない部屋に必ず猫トイレとキャットタワー。
いろんな事が、良く分からなくなっている夫婦の日記記録。

2021年11月

こんにちわ(^^♪

先日購入したお試しサイズのカリカリ。

5377


新しモノ好きのウチの子達は、最初はウマウマ言いながら食べますが

だんだん食べないようになり

そのうち上手に残すようになり

結果、食べる子と食べない子が出てきてしまいます。(/・ω・)/

IMG_2392
(キャットタワーの上から覗くピ子。ブラッシングがあんまり好きじゃないのが困ります。)

我が家は

●何でも食べるグループ

「ホッチ、とら、琥珀、あずき、チコ」

●好き嫌いありグループ

「もずく、さび、しろ太、きぃ、ピ子」

に分かれます。

今回のフードも好き嫌いが分かれましたが「ピ子」にはハマったようです。

元々ゆっくり食べる子が、バクバク食べています。

「ピ子」はウェットフード(嫌い)を食べない分、カリカリの好みにはうるさくて色んな種類を買うのですが、ハマるフードが最近ありませんでした。

今年のワクチン接種時の検診で少し体重が減っていたので、よく食べるのならと思い、また買ってきました(^^)/

IMG_2296
(お気に入りの出窓で。この場所は好きな子が多いので天気の良い日は早い者勝ちです。)

基本のフードは、(「とら」以外)みんな同じなので、「ピ子」のご飯に追加しています。

「魚素材」でも無いので「ピ子ご飯」のアレンジに良いかと思っています。

でも続けると、飽きて食べなくなるかもしれませんが・・・( 一一)

こんにちわ(^^♪

日曜日の猫トイレ掃除の後の(^^)/「とら」のスタッドテイル経過のその3です。

少し腫れている(赤みがある)状態ですが、患部は広がらず、洗う時に触ってもあまり痛がりません。

膿んだり化膿したりもないです。

ただ赤みは無くならず、10日前ぐらいから特に変化がない状態です。

去年のひどかった状態の時と比べると、ずいぶんマシです。
IMG_4902
(とらのゴメン寝。とら用に買った小さめのキャットタワーですが、他の子も使います(^^)/首が太いです。)

シャンプーし過ぎも良くないようなので、加減が難しいですが根気よく続けるしかないです。

シャンプーの時ついでに、お尻回りも「ちゃぷちゃぷ」しているのですが、最近ちょっと気持ちよくなってきたのかもしれません(*'ω'*)

小さい頃からの習慣とはいえオムツ替えや排尿の時は、おとなしくじっとしてくれる賢い子です(^^)/
IMG_2393
(ちゅ~るをペロペロ。普段は療養食なのですが、ちゅ~るは特別です。)

色々調べると夏場の方が多いようなのですが、

「とら」は去年も今年も夏場は大丈夫で秋口からが酷くなっていきました。

発情期が関係しているのかもしれません。

根本の原因が良く分からないみたいですが、我が家では去勢していないオスの「とら」だけに症状が出るので、やっぱりホルモンの影響かな?と思っています。

薬で短期間に治るというものでは無いので、まだまだ続きそうです。

こんにちわ(^^♪

年末が近づき、最近ちょっと忙しくなってきました。

仕事などで忙しくなると、気持ちに余裕がなくなってきます。

そんな時に限って猫達が大きな鳴き声で、何かを訴えかけてくることがあります。( ;∀;)

猫同士は鳴いてコミュニケーションしないので、鳴くのは人間に何か要求しています。

時間が無い時でも、何匹かが何度もしつこく何かを訴えてきます。

(ごはんのお替りの催促とか、かまって欲しいとか)

IMG_4642
(階段あがる、窓開けて、ご飯もう一回、要求が多い「とら」。なかなか諦めてくれません( ;∀;)

「怒ったらあかん」「イライラしたらあかん」「ごはんは決まった時間以外アカン」ので、ここは我慢しないといけません。

猫達は、こちらが忙しくしていても様子を見て気を使ってくれる訳はなく(´;ω;`)色んな要求をしてきます。

余裕がある時は可愛く思える事でも、ない時はイライラしてしまいます。

でも体罰や八つ当たりはしません。( ;∀;)

ただイライラしてしまうだけで(´;ω;`)

IMG_5221
(なでて、追いかけてきて、かまって、抱っこはイヤ(´;ω;`)。ピ子も諦めない子です。)

猫との生活は、楽しく幸せな時間の方が圧倒的に多いです。

一日の時間は決まっているので、その中で気持ちの余裕をもてるように心がけないいといけないです。

怒らないこと(´;ω;`)

反省しています"(-""-)"

こんにちわ(^^♪

ウチの子達は、それぞれ好きな所で寝ます。

どこで寝ても良いのですが、見ていてちょっと不安になる「しろ太」の寝相です。
IMG_2249
IMG_2859
完全に首がキャットタワーの金具に食い込んでいます"(-""-)"

初めて見た時、びっくりして「しろ太」に呼びかけました。

「しろ太」自身は全然平気で、面倒くさそうに起きてくれましたが、

また、そのままグーグー寝ていました。

ちなみに「しろ太」以外こんな寝方はしません。

息が出来なくなっている訳では無さそうなのですが、今でも見るとドキッとします(´;ω;`)
IMG_2036
(この位置がたぶん落ち着くんだと思います。でもちょっと怖いです( ;∀;)
IMG_2183
(朝のルーティン。膝の上で手を押さえながらペロペロ甘えます(^^)/)

猫ベットも、ゆっくり体を伸ばせる場所も、心地よく寝れる場所は、いくつもあるのですが

このタワーの一番上が好きな「しろ太」です(^^)/

こんにちわ(^^♪

寒くなりました。

本格的な冬に向けて、あいかわらず皆、良く食べています。

もう脂肪はたっぷり体に付いていると思うのですが、やはり本能でしょうか。(^^)/

一日の全体量は決めているので、それ以上、食べさせることは無いのですが、

それでも少し食べ過ぎなのか、軟便気味の子がいます。

数種類の配分を調整したり、出すタイミング(順番)を変えてみたり満腹感を感じられるように色々工夫しています。

先日、ペット用品の専門店を併設しているホームセンターで、フードの試供品を見つけました。

フードの試供品は、お手頃価格で試せるので嬉しいです。

試供品の時は食べても、大きいサイズを買うと食べなくなる裏切りもありますが( ;∀;)、それでも一度でも試せるのはありがたいです。

5377

(このマークに惹かれました(^^)/。結構食べてくれてますが、好き嫌いが出てきました"(-""-)")

色んなテーマ(効用)でフードがありますね。

猫用では腎臓用のフードは多いですが、消化器用や肥満用などなど。

今更ですが、お店に行くたびに、またネットでも新しいフードが出ているので

皆がおいしく喜んで食べてくれるようなフードがあればと思い、時々購入しています。
IMG_5393
(新しもの好き、好き嫌いなしのホっちゃん。何でもおいしそうに食べます。)

アレルギー体質の子がいるため、青魚素材でない物を主に購入して試しています。

みんなが食べる大ヒットフードは、なかなか無いため

我が家の定番フードにはなっていないですが、これからも試してみようと思います。
IMG_5396
(最初は食べますが、割と好き嫌いありのしろ太。嫌いなフードは器用にきれいに残します。)

こんにちわ(^^♪

昨日は「いい夫婦の日」ということは、知っていたのですが

いいにゃんこの日」でもあったようです。

知りませんでした。( 一一)

2月22日は、にゃんにゃんにゃんで「猫の日」です。

「猫の日は」聞いたことはあったのですが、記念日にあまり思い入れをしない二人なので

こういう情報に疎くて、最近知りました。

いつかハロウィンみたいな一大イベントになるんでしょうか?

一日遅れましたが我が家の「いいにゃんこ」さん達です。

こうしてみるといっぱいいます(^^)/

親バカですが、みんな可愛いです(*'ω'*)
IMG_4704
(しろ太・ピ子・ホッチ。乗っているのは以前使っていたプリンターです。)
IMG_4523
(さびともずくの姉妹猫。1個づつ用意しているのですが寒いと一つにギチギチで入ります(^^)/)
IMG_4586
(琥珀(ママ)あずき(娘)の親子猫。玄関が大好きですが冬場は閉鎖します。暖房が・・)
IMG_5160
(きぃ。良い表情(*'ω'*)階段ボロボロ( ;∀;)。とら君用にカバーをしています。)
IMG_4642
(とら。いつも写真写りバッチリ。顔おっきい(*'ω'*)
IMG_4577
(チコ。じーっと顔を見るタイプなので直ぐケンカになります。)

こんにちわ(^^♪

今日11月22日は「いい夫婦の日」だそうです(^^)/

我が家は結婚〇2年ですが、初めての結婚記念日を

二人してすっかり忘れているような、うっかりした二人です。

それ以来、ずっと忘れています( 一一)

もう一組の「我が家のいい夫婦、ホっちゃんときぃちゃん」です。
IMG_3441IMG_1573
IMG_2044
「ホっちゃん」普段偉そうにしていますが、「きぃ」に甘えています(*'ω'*)

「きぃちゃん」も「ホっちゃん」が大好きで、良く甘えています。

「きぃちゃん」は「ホっちゃんとしろ太」が居てくれれば良いみたいです。

他の子の存在は良くも悪くもそんなに興味が無いようです。

あらためて見るとホっちゃん大きいです(/・ω・)/

顔の大きさも全然違いますね(^^)/

こんにちわ(^^♪

今日は、朝から「しろ太ときぃ」のワクチン接種に行って来ました。

これで今年のワクチン接種は全員終わりました。

年々、病院嫌いが加速していくので、連れて行くのは結構大変です。(´;ω;`)

「しろ太」は、家に帰るまでずっと鳴きっぱなし( 一一)

「きぃ」は、注射前の診察中に、割と本気のチッコを診察室でしてしまい慌てました( ;∀;)

今年は、今のところ大きい病気やケガをすることなく来ることが出来ました。

このまま終わりますように。
6021E6AA-8C7C-4464-8D7E-AE3618AD7B19
(しろ太。体重の増減も許容範囲内でした。ずっと鳴いてました(´;ω;`)。ちょっと恥ずかしいです。)

コロナ禍で、我が家も二人ともワクチンを接種しました。

副反応という言葉をよく聞くようになりましたが、猫にもワクチンの副反応でしんどくなってしまう子がいます。

今回の猫のワクチン接種の案内ハガキに、副反応の事が書かれていました。
519F0CA1-E651-412D-B586-62B54E60B059
(きぃちゃん。同じく体重増減ほぼ無く。チッコした時はどうしようかと思いました( ;∀;)

我が家は「さびともずく」が初めての接種から戻った時に、ご飯を食べず、元気がなくなりびっくりしました。(´;ω;`)

心配でもう一度病院に行き、処置(注射)していただいたら、元気が戻りました。

副反応でしんどくなる子は、結構いるようです。

猫のワクチンの副反応も広く知られるとイイなぁと思います。

猫たちの体調に関しては、どうしても慎重になってしまいます(/・ω・)/

こんにちわ(^^♪

先日誕生日の「あずき」が3歳を超えてから、なぜか掃除機を怖がるようになりました。

我が家産まれ、我が家育ちの「あずき」は、産まれた時からずっと人と人の生活音の中で大きくなりました。

なので、今まで特に気にするそぶりも無く全然平気で過ごしていました。
IMG_5180
(敷パッドを捲って撮りました(^^)/。いまさら掃除機が嫌いになりました。)

掃除機も近くで普通にかけていましたが、特に反応する事も無く淡々とやり過ごしていました。

猫、特に子ネコ時、掃除機は目の敵にされます。

掃除機に威嚇したり、逃げ回ったり性格で対応は様々ですが、大きい音で動くよくわからない機械は天敵扱いです。

大人になって、自分に脅威を及ぼす存在でないとわかると、興味がなくなるのか掃除機をかけている横でグーグー寝るようになります。

「あずき」のように小さい時は大丈夫で、いまさら怖がり隠れるようになったのは珍しいです。
IMG_5179
(不自然な盛り上がり(^^)/。あずきが隠れてます。丸わかりですが至って真剣です。)

掃除機をかけていると寝室に駆け込み、ベットの敷パッドの下に隠れます。

掃除機で脅かしたり、掃除機を替えて音が変わったという事もありません。

「あずき」に、何かキッカケがあったと思うのですが、原因は分かりません。

自由奔放で怖いもの無しの性格だったので、驚異を感じる存在はいても良いと思います。

でも人でも他の猫達でもなく、今頃なぜ掃除機なの?(/・ω・)/

こんにちわ(^^♪

寒くなって、ちょっと酷くなりつつあった「とら」のスタッドテイル。

一度、潰れてから、腫れたり広がったりしていません。(^^)/

去年は、毎日シッポのシャンプーしていても、次々にポツポツが出てきて、広範囲に広がったのですが今年は良い感じです。
IMG_2596
(とら。写真でみると顔大きいです。モテるオス猫は顔が大きいそうです。)

シャンプーは毎日していますが、朝晩だと却って刺激が強すぎるかもしれないので、朝はシャンプーで、夜はお湯でゆっくり洗ってます。

油分のキープです(*'ω'*)

低刺激性の猫用シャンプーは、我が家で一番高価なシャンプーです(^^)/

去年より、すすぎをしっかりする事、泡立て用の容器で出てくる泡で洗うようにしています。

なるべくしっかり乾かすすように気を付けていますが、擦りすぎは良くないのかもしれないので、押さえるように水分を取るようにしてます。

これらが良いのかもしれません。
IMG_2510
(階段の「とら」自分で昇り降りします。めんどくさい時は呼ばれます。)

化膿してないので、ガーゼと包帯はしていません。

このままの調子で言ってくれると良いのですが。

人間のスキンケアみたいです(*'ω'*)

↑このページのトップヘ