どこでも猫トイレ

どこでも猫トイレは、猫10匹と暮らす夫婦のブログです。 気が付いたら保護猫が家の猫になりました。

きっかけは、2013年1匹の迷い猫。
貯金をはたき中古住宅を購入。気づけば10匹の猫と同居。
少ない部屋に必ず猫トイレとキャットタワー。
いろんな事が、良く分からなくなっている夫婦の日記記録。

2022年04月

こんにちわ(^^♪

ネットニュースで見つけました。

イヌは「忠実」?ネコは「気まま」?研究チーム実験

色んな研究があるんですね。

この記事でおもしろかったのは

「イヌがおとなしく飼い主らのしぐさを見ているのと違い、ネコはその場にとどめておくのも、ひと苦労」

だったそうです。
IMG_8067
確かに

ウチの子達も同じ状況で

じっとしていないでしょう( 一一)

それに

この実験の

飼い主と、その左右に1人ずつ、3人が座った状態」になった場合

ウチの子達は、私たち夫婦以外の人がいると

恐らく姿を現してはくれないと思います。(´;ω;`)

なので

ウチの子達だと実験にならないでしょう_(._.)_

たぶん全滅です。

ピンポンが鳴るだけでも一瞬で隠れます。

大好きなご飯中でも隠れます。

誰も入ってこないのに・・・

と思うのですが、上の子達がもれなく隠れるので

つられてみんな隠れるようになりました。

これも何かの学習の結果かもしれないです。

でも

ピンポンが鳴っても

家の中に人が入ってくることは、

滅多にないのですが・・・。
IMG_8026

おはようございます。

せっかくの祭日ですが雨です。

ホっちゃん、きぃちゃん、もず子(もずく)です。(^^)/
E9E96854-FE0B-4580-B03B-2A5A50DDF42E
3段階です。(^_-)-☆

ホっちゃん、イイ顔で撮れました(*'ω'*)
D4E6B036-57E1-4FF5-9023-853EE7FC4D36
もう1枚、同じ状況で。

上の2匹はカメラを見てくれているのに

ホっちゃんが視線を外してしまいました( ;∀;)

おしい。

思うようには、

写ってくれないです。

でも

3匹が可愛く写った

イイ写真だと思うので

お気に入りです。

猫たちの写真は

例えピンボケでも

削除することが出来ないので(何となく怖くて出来ないんです)

溜まっていく一方なのですが

パソコンの「家の子」フォルダに

ホっちゃんが来た2013年から

2021年まで分けて保存しています。

ずっとフォルダを作り続けられるといいな

と思っています。

こんにちわ(^^♪

あずきです。
IMG_8054
かわいく撮れました(^_-)-☆

あずきは、写真が好きではないようで

なかなかカメラを見てくれません。
IMG_8053
今回は可愛く撮れました(*'ω'*)

でも
IMG_7984
同じ猫です( 一一)

顔が全然違います(´;ω;`)

黒目の大きさのせいでしょうか?
IMG_7918
ママ猫の琥珀そっくりです。

面長ですね。

キツネっぽいかも(^^)/

細目のもずくです。(*'ω'*)
IMG_7857
黒目まん丸のもずくです。
IMG_7132
結局

どっちもカワイイな(*'ω'*)

おはようございます。

今日は朝から猫たちの自動給水器を洗いました。

今までは寒かったので

水替えは二日に1回でしたが

5月からは毎日しようと思います。
IMG_7990
というのも

最近、水のフィルターがすぐピンク色になります。

マニュアルをみると、フィルターは大体3週間~1か月が交換時期

と書いてあるのですが

実際、2週間位で交換しています。

本体をバラバラにする掃除も

週二回でしているのですが

3日ぐらいで水垢っぽい赤いのが、

所々に付いたりしています。

水質も関係しているのかもしれません。

元々引っ越してきた時に、水の味の違いがハッキリ判るぐらい違ったので。

公式サイトで確認すると

フィルターがピンクになるのは

「ペットに影響はない」

との事ですが、きれいな水を飲んで欲しいので

やっぱり気になります。

猫は腎臓機能の事もあるので。

フィルターも余裕がある時に

まとめて買っているのですが

こんな感じだと、これから使い続けるの

ちょっと迷います(´;ω;`)

1階に1個、2階に2個置いてます。

1階は大丈夫でも、2階の方がピンクが出るのが早かったり

その逆もあるので

何が原因か分からないです( ;∀;)

とりあえず

買い置きしているフィルター使いながら

様子をみようと思います。
IMG_8063
幸せな時間(*'ω'*)

我が家の大きな男の子2匹。

2匹で10kgオーバー(^^)/

重い、暑い、痛い、でもうれしい(^_-)-☆

おはようございます。

ホッチです。
IMG_7445
お尻まわりからしっぽのお手入れ中です。

長くて真っ直ぐの立派なしっぽです。

何かで日本の猫のしっぽは、

真っ直ぐな方が珍しく

かぎしっぽが多いというのを読んだことがあります。

我が家は

ホッチ、ピ子、琥珀、あずきは真っ直ぐ。

さび、もずく、しろ太、きぃ、とらがカギしっぽ。

チコは洋猫(スコティッシュフォールド)で真っ直ぐです。

4/9が真っ直ぐです。

割合的にはこんな感じなんでしょうか?

体の模様と同じような模様が

しっぽにもあって

個性があって面白いです(*'ω'*)
EEC3FB58-F344-4AF8-87CF-43B617912583
体と同じ縞模様がある、しろ太のしっぽ。

あすきは、細くて長い真っ直ぐなしっぽです。

ウチの子達は、しっぽを触っても嫌がりません。

でも

あまりしつこく触っていると不満気にバタバタ振ります。

自由に動かせるのも凄いですね(^^)/
IMG_8046
IMG_8044
きぃちゃんのしっぽ。

短い、かぎしっぽです(*'ω'*)

この短さが!!何とも言えずかわいいです。

ゴージャスなフワフワ感のある、ピ子のしっぽ。
IMG_7931
IMG_8042
キレイなグレーの真っ直ぐなしっぽです。

こんにちわ(^^♪

しろ太です。
IMG_8049
あれ?

鼻どうしたん?

えっ!ケガしているやん( ;∀;)
IMG_8051
今朝、気付きました。

パンチで鼻を突かれた?

ツメ刺さった?
IMG_6511
恐らく犯描です。

何度やられても

チコの近くに

警戒心無く行くのは、しろ太だけなのに・・・。
IMG_7977
先手必勝タイプです。

ケガさせるの止めなさい(´;ω;`)

こんにちわ(^^♪

ちょっと肌寒い、雨の日です。

琥珀・あずき親子です(*'ω'*)
IMG_6762
ほとんど年の差が無い親子です。

今年で4歳(琥珀は推定です)になります。

まだまだ二匹とも若いので、よく取っ組み合って遊んでいます(*'ω'*)

あずきの体が段々大きくなって

今では、琥珀ママより大きいぐらいですが

ママも負けていません。
IMG_3856
よく見ていると

レスリングのように

お互いの背後を取るように動きます。

あずきの有利な体勢の時もありますが

琥珀が上手く体を入れ替えて

頭の方に回ってホールド。

えげつない連続猫キックを顔面に入れていました(+_+)

「ニャぁガー」と鳴きを入れたので

二匹を離します。

お互いに爪は出していないので

ケガはしません。

稽古を付けてやったみたいな感じでしょうか(*'ω'*)
76B5E26B-899E-4FE0-95FE-14E25CAA3F96
まだまだ娘には負けない琥珀です。

こんにちわ(^^♪

今日、ライブドアニュースでこんな記事を見つけました。


猫は自分以外の猫の名前をちゃんと理解しているそうです。
IMG_8021
確かに

チコが他の子に悪さした時に、

唯一苦手なとらの名前を出しながら

「とらに来て怒ってもらお!」というと

ちょっと引いたりします。

自分の名前は、理解してると思ってましたが

自分以外の子の名前も分かるとは

猫って賢いです。

ちゃんと聞いてくれてるんですね。

そして無視するんですね。

ひどいなぁ(´;ω;`)
IMG_7986


こんにちわ(^^♪

天気回復しました。

チコです。

週二回のゴミの収集に合わせて

ゴミ箱を空にすると

チコが飛び込みます。
IMG_7999
カサカサさせて
IMG_8001
中にモグって
IMG_8002
向きを変えて
IMG_8005
顔を出します(^_-)-☆
IMG_8006
ちょっと得意げです(*'ω'*)

必ずします(*_*;

おはようございます。

玄関のガチャ。

猫のガチャが好きで、見つけるとやってしまいます。

ガチャをする時のルールで

夫婦で1回づつ、泣きの一回は1度だけと一応決めてます。(*'ω'*)

お目当てが一度で出ることは稀なので

結果的に何度もやってしまい、玄関も猫だらけです。
IMG_7998
男の子・女の子・緑の猫・ピンクの猫が出て

一番欲しかった黄色の猫が出なくて、あきらめてましたが

昨日やったら出ました(^^)/

猫スィーツ(=^・^=)
IMG_8008
桜餅の黒猫が、もずくに似ていて(そう思って(^_-)-☆)

どうしても欲しく、

結果

出るまでやってしまいました。(*_*;
IMG_5946
もずく。(=^・^=)

ガチャではないですが
IMG_8011
お正月のオモチのお飾りの上に付いている猫シリーズ。

これが欲しいので毎年買ってます(^_-)-☆

↑このページのトップヘ