どこでも猫トイレ

どこでも猫トイレは、猫10匹と暮らす夫婦のブログです。 気が付いたら保護猫が家の猫になりました。

きっかけは、2013年1匹の迷い猫。
貯金をはたき中古住宅を購入。気づけば10匹の猫と同居。
少ない部屋に必ず猫トイレとキャットタワー。
いろんな事が、良く分からなくなっている夫婦の日記記録。

カテゴリ: 猫と病院

こんにちわ(^^♪

肌寒い日曜です。

恒例の猫トイレ掃除も終わり、

近くの定食屋さんで、お昼食べてきました。

あいにくの天気ですが、あちこち桜満開です。(*'ω'*)

昨晩、とらを病院に連れて行ってきました。
IMG_7824
包帯を外してスタッドテイルの状態を見てもらい

状態を説明して

今回は薬を出してもらうようお願いするつもりでしたが

2週間効果が持続するという抗生物質の注射をしてもらいました。

注射の方が、何度も薬を飲ませることが無く

とらに負担がかからないので、そうしてもらいました。

昨晩は夜食後、排尿をして就寝。

その時は病院に行く前と状態にあまり変化がありませんでした。

そして今朝(^_-)-☆

朝ごはん後の排尿(圧迫排尿とオムツ替え)の時に

しっぽの包帯を取って患部を見ると・・・。

薬、効いてます。

中々、取れなかった赤みが無くなり

腫れもひき、

グジュグジュ出ていた出血も止まっていました。

患部を清潔に保ちながら

2週間経過を見たいと思います。

こういう時

「もっと早く連れて行ってれば・・・(´;ω;`)」と

思ってしまいます。

でも良かった(*^-^*)

とりあえず少しホッとしています。
IMG_7866

こんにちわ(^^♪

肌寒い週末です。

住んでいる地域は、来週から暖かくなる予報です。

近所の公園の桜も満開です(*^-^*)

やっぱりキレイですね。

何度か書いている

とらのしっぽ(スタッドテイル)ですが

ここのところあまり状態が良くありません。

今晩、病院に連れて行ってきます。
IMG_7816
腫れて潰れてウミが出て

少しマシになってデキモノが乾燥する前に

また腫れが出るような状態です。

酷くなり過ぎないのですが、良くもならないのです。

去年も2月に同じような状況で

自分達のしている事

(朝・晩の排尿時(圧迫排尿と時には排便も)に

ベビー石鹸で洗い、ガーゼを巻いておく)


間違ってないのかも知りたくて、病院に連れて行きました。

その時は

「清潔を保つために、それで良いです」と

言ってもらっていたのですが

「化膿止めの薬なら出すことも出来ます」と聞いていました。

とらは今まで投薬(ストルバイト結石・膀胱炎)する事が多かったので

負担になるようなら

薬は、なるべくは与えたくないのですが

今回は薬を出してもらって様子を見たいと思っています。

食欲もあるし

腫れが酷い時に軟便気味になるのも

今の所は大丈夫なんですけれど。

イヤやろうけど我慢してね(´;ω;`)
IMG_7793

おはようございます。(^^)/

よい天気です。

きれいに晴れると気持ち良いですが

花粉症持ちには、しんどい季節です(*_*;

二日ぐらい前から

さびちゃんが、お尻を気にして頻繁に舐めていました。

見ると肛門が真っ赤になって

少し腫れている感じです。
IMG_6350
数日前に病院に行ったばかりですが

やはり気になるので病院へ。

肛門嚢でした。

「そんなにすごくないけど、ちょっと溜まってるかな」

「絞っときましょう!」



肛門腺を絞ってもらいました。
IMG_6002
ウチでは初めての症状でした。

もしかしたら気づいたことが、無かっただけかもしれません((+_+))

元々、さびちゃんは便の量が少ないので(便秘ではないですが)

排便の時にタイミングが合うと、気にして見るようにしていたのですが

変化がある時は、何かあるのかもしれないです。

風邪の時と違って

帰ってきてからも元気で

変わりなく過ごしているので安心しています。

やっぱり

獣医さんってすごいですね。

お尻押さえて

結構、力が入っているように見えましたが

ぎゅっと絞ってくれました。

さびちゃんは絞られる時

「ぐガァ~」と叫びました。

夫婦で行ったのですが

「待合室まで聞こえたよ」と言われてました。(*'ω'*)

なかなか家では出来ないですね。

こんにちわ(^^♪

雨上がりました。

週末は寒の戻りもあるようですが、早く暖かくなって欲しいです。

昨日、一昨日と昼食後2階の寝室で、誰かが食事を嘔吐してました。

食べて吐いてしまうのは、普通にあるので

気にしていなかったのですが

昨晩、さびちゃんが晩ご飯を食べませんでした。
IMG_7489
我が家の子でご飯を食べないのは注意信号です。

しんどそうで、触ろうとするとウゥーと威嚇の声を出して

触られるのを嫌がります。

耳を触ってみると熱は無さそうです。

病院に行こうか迷いますが

やっぱり心配なので急いで近くのかかりつけ医の夜診へ。

受付時間の制限が無いので、こんな時は本当に助かります。

(PM7時過ぎていたので)

直腸で体温を測ってもらうと微熱あり。

いわゆる猫かぜのようで

皮下点滴をしてもらいました。

我が家は他にもいるので、うつらないか心配ですが

そんなに心配しなくても大丈夫とのこと。

すごいもので家に帰ってからは、

緊張から解放されたというのもあるのでしょうが、

顔つきも変わり、少し元気も戻りました。

いつも晩ご飯の後の恒例行事

ベットでイチャコラもしてくれました(*'ω'*)

(ご飯は抜いてくださいよいうことであげてません)

暖かくしてあげてという事だったので

部屋の温度を25℃に設定。(暑いです(*_*;)

一日経ってまだ少し元気ないですが

食事も取って水も飲んでいます。

ワクチン以外で最初の通院は、さびちゃんとなりました。

早く元気になってね。
IMG_7472

こんにちわ(^^♪

今日は暖かいです。

本日は琥珀のワクチン接種に行きました。

これで10匹中2匹終わりました('◇')ゞ
IMG_7494
(帰宅時の琥珀。早く開けてとしっぽフリフリアピールしています。)

琥珀が我が家に来た時は

首元にケガしていたので

よく病院に通っていました。

それでも他の子同様、病院に慣れることはありませんでした。

健康優良児なので、年に一度の我慢の日です。

キャリーを用意すると

勘の良い、とらやあずき、ホッチはすぐに姿を隠しますが

琥珀はあっさり捕まり

カゴに入れられ、いざ病院へ。
IMG_7499
(カメラ嫌いで、こちらをなかなか見てくれません。)

予約していたのであまり待たずに終わり帰宅。

スムーズにいったのにもかかわらず、ちょっとご立腹です(´;ω;`)

なので今日のお昼はちゅ~るを一本(皆にも)付けておきました。(^_-)-☆
IMG_7496


こんにちわ(^^♪

昨日の朝、きぃちゃんの便に鮮血が混ざっていてびっくり。

💩の写真を撮り、どうしても午前診は予定が付かなかったので夕方診で病院に。

人気の病院で昨日は特に患者さんが多く、1時間程待って病室へ。
IMG_7340
状況を説明して写真を見てもらって先生の一言。

「大丈夫ですよ」で気が抜けました。

熱を計ってもらったり診察をしてもらいながら、

状態の説明をしてくださったのですが

ほとんど耳に入らず(´;ω;`)

ただ安心しました。
IMG_7334
本描は排便後も普通で、お昼ゴハンも普通に食べて過ごしていたので

大丈夫だろう、大丈夫!と思ってはいましたが

本当に良かった(*'ω'*)
IMG_7196
ネットで情報を調べたりもするのですが

素人判断で安心したり不安になったりは、いけないと思い

病院に行くまで何も調べずにいました。

万が一があるかもなので経過観察はしないといけないですが

ホッとしました。

今日も変わりなく過ごしています!(^^)!

こんにちわ(^^♪

今日は朝から心配事が出来たので夕方、病院に行って来ます。

結果、大したことなければ良いですし。

本描は至って普通にしています。

夫婦そろってビビりで、怖いので行って来ます。

朝から近所の八幡様にもお願いしてきました。

こんな時だけで申し訳ないですが、神様にもお願いします。
IMG_7336 (1)



こんにちわ(^^♪

今日は、朝から2022年最初のワクチン接種に行きました。

1月は「とら君」です。

朝から何となく嫌な気配を感じでいたようです。

出掛ける準備をしていると、いつものようにソファーの下に隠れました。

必死の抵抗むなしくキャリーへ入れられ、そのまま病院へ。

今日はいつもより午前診の遅い時間を予約していたので、そんなに待たずに注射してもらえました。

体重も昨年から維持。

もちろん「とら」も病院は嫌いですが、キャリーに入れられ車に乗り覚悟を決めたのか、今年は車中も診察中も一切鳴きませんでした。

ウチの子達は全員、車中で鳴きわめきます。

ひどい子は、そのまま待合室、診察室でも鳴きまくります。

「とら」も去年は車中では鳴きまくってました。

なので今年の態度は意外で、逆にちょっと調子悪いの?

と不安になりながら帰ってきました。

あっさり終わりました。

今日はあまりにも淡々と進んだので会計後「とら」の入ったキャリーを待合室に置いたまま車に戻るという失態を犯しました。

車で待っていた夫に「信じられない」と言われてしまいました( ;∀;)

あまりにも静かだったので・・・・。
IMG_6978
(あっさり終わって帰宅後、ご褒美のおやつを待つ「とら」)
IMG_6980
(今日は一番におやつをもらう「とら」みんなこんな感じなら楽なんですが・・)

こんにちわ(^^♪

今日はクリスマスです。

今年も残りわずかです。

早かった"(-""-)"

今年になって初めて通院の記録を残すようにしました。

理由は単純で「誰が、いつ、どこの病院で、費用は?」を忘れるからです。(´;ω;`)

長い子で、8年一緒に暮らしています。

猫たちの体調には夫婦共々心配性で、とにかく早めに病院に連れて行きます。

猫たちにとっては迷惑かもしれません"(-""-)"

今年「しろ太ともずく」は、ワクチン以外で病院に行っていませんでした。

パチパチパチ(*'ω'*)
IMG_3271
(しろ太。ワクチンの時は鳴きっぱなしの病院嫌いです。今年も健康で良かった。年1回我慢してね(^^)/)

2匹以外は、全猫何らかの理由で病院に行っていました。

2021年の通院まとめです。

【ワクチン】

完全室内飼いなので「三種ワクチン」にしています。

今年は、ワクチン接種時に体重が減っていた子の血液検査もしてもらいました。

合計8回の通院(一度に2匹連れて行くことがあるので)です。

・ワクチン接種×10匹(全描)

・ワクチン副反応の注射(副反応がひどい子がいるので)

・血液検査


【色んな症状】

・外傷(ケンカのケガ)

・デキモノ(あごニキビ)

・スタッドテイル

・オシッコが出にくそうにしてる

・アレルギー症状(耳の後ろにプツプツと耳の付け根の赤みなど)

・虫の駆除(お尻から虫が・・家猫になって結構時間が経ってからなのでビックリ)

・しんどそう(猫風邪)

・白目が赤い・かゆそう(結膜炎)

これらの症状で12回通院していたみたいです。

あと毎月は使わないのですが「ノミ・マダニの薬」を10匹分×2回分購入

費用はやっぱりそれなりにかかってましたが、続けて病院に行くような症状はなく、投薬などで状態が収まったので良かったです(^_-)-☆
IMG_3618
(もずく。今年はワクチン以外で病院に行くことなくて良かったね。ずっと元気でいてね(^_-)-☆)

来年3月でホッチも9歳になります。

ピ子までは1歳づつ違うので、7匹は年齢的にはそろそろシニアです。

まだまだ全員若々しく食欲も旺盛ですが、ずっと今のまま健康で長生きして欲しいので普段の様子は、今まで以上に気を付けていかないとです。

年々、病院嫌いは加速しています。

取り敢えず年内は、もう病院に行くことがありませんように(^^♪

こんにちわ(^^♪

全員のワクチン接種が11月で終わり、今年こそ12月に病院に行くことがないと良いなぁと

思っていたのですが、夜ナデナデしている時に「ホっちゃん」の顎にデキモノを発見。

体調に関して夫婦とも心配性なので、あさイチで病院に連れて行きました。

結果は「あごニキビ」が、大きくなって炎症をおこしている状態でした。
IMG_1496
(右の顎下にポッコリ出来ていました。ウミを出して消毒してもらいました。)

「ホっちゃん」はじめウチの子達は、なでられ好きです。

毎日、ナデナデしているのに気づかなかったので、急激に大きくなったのでしょうか(´;ω;`)

アレルギー体質の子に出来やすいそうです。

「ホっちゃん」もアレルギー体質なんて8年目にして知りました。

我が家は結構アレルギー体質の子が多いです。

処置してもらい炎症止めの注射をしてもらいました。

ワクチンでの通院からあまり時間が空いていないので「ホっちゃん」は怒っていました( ;∀;)
IMG_1877
(本描はいたって平気そうです。口まわり、これからチェックしないと)

早速、ご飯後に口まわりを拭くために、犬猫用のウエットティッシュも買いました。

早めの治療で良かったですが、やっぱり今年もすんなり終りません。

でも大きい病気でなくてホッとしています。

↑このページのトップヘ