どこでも猫トイレ

どこでも猫トイレは、猫10匹と暮らす夫婦のブログです。 気が付いたら保護猫が家の猫になりました。

きっかけは、2013年1匹の迷い猫。
貯金をはたき中古住宅を購入。気づけば10匹の猫と同居。
少ない部屋に必ず猫トイレとキャットタワー。
いろんな事が、良く分からなくなっている夫婦の日記記録。

カテゴリ: 多頭飼育

こんにちわ(^^♪

琥珀さんは、一番ノラ猫歴が長い子です。(保護時、推定7~8カ月)

元ノラの「しろ太ときぃちゃん」は、子ネコの時に保護しましたが、心を許してくれるまで時間がかかったので「琥珀」も保護した時は、時間がかかるのを覚悟してました。

ところが保護した直後からすんなり(隔離はしてましたが)家に馴染み、人を怖がらず、機会はそんなに多くないですが、家族以外の人が家にいても特に気にする様子もありません。

我が家では珍しいノビノビした天然の子です。

元ノラさん歴を考えるとちょっと珍しいかもしれません。

IMG_3648~photo
(出産後、ある程度大きくなったチビ猫、旧名アンちゃんと琥珀。初出産も堂々とていました。)

我が家の7匹の女の子は「とら君、大丈夫派」と「とら君、絶対イヤ派」に分かれています。

「もずく」と「さび」と「チコ」と「あずき」はダメ。

「きぃ」「ピ子」は大丈夫。

最初に「とら君」をダメってなった子は、ずっとダメなままでした。

家の全猫にちょっかいを出す「白い悪魔チコちゃん」でさえ「とら」は苦手です。

最初ダメで、後からだんだん仲良くなる、というのは今まで無かったんです。

実際、琥珀も最初は、「とら君」に辟易してました。

何度も「とら君」に追われ逃げ回っていました。(「とら」も結構しつこいです。)

ところが

「琥珀」はある時、閃いたのようです。

「とら君」に限らず我が家の男の子は、相手からグイグイこられるのが苦手です。

積極的に来られると、引いてしまうんです。

「琥珀」は、どう対応すれば良いかわかったのか、自分から鼻チューであいさつ、チャイチャイする等「とら君」を掌で転がし出しました。

IMG_3615
(天然猫娘、琥珀。とら君以外とも仲良くなって欲しいです。)

そうするとあれだけ攻撃的(本能的に子孫を残したいと思ってい部分もあると思いますが)だった「とら君」が「琥珀」が近くで「のびー」していても攻撃せず、毛づくろいをし、ちょっかいを出すと逆に「琥珀」に威嚇され及び腰になるようになりました。

「とら君」に何度、ちょっかいを出されても近くで「のびー」していた天然の「琥珀」。

ある程度時間が経って、猫同士の関係が変わったのは、おもしろい驚きでした。

同じ感じで、特にチコちゃんとも仲良くしてね。

こんにちわ(^^♪

タイトル通り、腰から崩れ落ちそうになる出来事です。

就寝前や出かける準備をしている時、ひと仕事終わって「さぁ次の準備をしよう」という時に起こると、かなり精神を削られます。"(-""-)"

そのひとつめは「嘔吐」です。

猫は嘔吐する生き物です。

毛玉を吐いたり、ご飯をがっついて食べて戻してしまったり。

元々、高価な絨毯やラグマットを置いているわけでもないので、「洗える、拭ける」のであれば多少シミが付いても我が家ではOKです(^^)/

毎日、嘔吐するわけでもありませんので、しょうがいないですね。

IMG_1334~photo
(きぃちゃん。キャットタワー最上段からのナイアガラスプラッシュの使い手。ご飯後しばらく要注意です。)

そんなある程度、嘔吐慣れしている我が家でも「キャットタワー上段からの嘔吐」は、腰から崩れ落ちそうになります。

キャットタワーの上段でするのではなく、上段からフリーフォールします"(-""-)"

ご飯の後(だいたい食後です)、キャットタワーの上段で「ゲコッ、ゲコッ」

「やばっ」と思うのですが、そんな時に限って、片方は食器を洗い、片方はトイレの掃除中などすぐに、駆け付けられない状況です。

事態は急を要します。

近くにチラシか、ペットシートが置いていないか探します。

悲しいかな見つけても、すぐには身体の反応が付いてきません( 一一)

「あっ!」が「あーーーーーーー!」に代わる時に、恐ろしいことが起こります。

これを我が家では「ナイアガラ・スプラッシュ」と呼んでいます。"(-""-)"

仮にこの状況をどちらかが見ていなくても、その部分のシミなどを見て

「これどうしたん?」

「ナイアガラ」

で、状況を理解することが出来ます。( ;∀;)

IMG_1280~photo
(パパのお仕事カバンの中にナイアガラスプラッシュをしたピ子ちゃん。買い替えました(´;ω;`))

もちろんそのまま外出することは出来ないので、急いでいても掃除を後回しには出来ません。

普通の嘔吐の掃除の何倍も時間がかかります。(´;ω;`)

「気づいても動けなかった自分」と「もう出かけないとアカンのに」という追い込まれた状況に精神を削られます。

おかげで我が家は、出かける時は余裕を持って準備をするようになり、帰宅時も、まず部屋中のチェックを欠かさずするようになりました。

こんにちわ(^^♪

10月ですね。

2018年の10月にケガしていた「琥珀(猫)」を保護して以来、7匹→10匹と暮らすキッカケになり、来年で10匹暮らしが丸4年になります。

男の子3匹、女の子は7匹です。

みんな仲良いのが一番ですが、猫同士も「ウマが合う・合わない」が当然あります。

「合わないなら、ほっとけば良いのに」と思うのですが、ほっとけない何かがあるんでしょう。

チョッカイを出して、イザコザを起こします。

7匹の時は、いい意味でお互いが付かず離れず、無関心な所があるのが良かったのか、バランスよく関係が出来ていました。

他の猫と早くから馴染んだ子もいれば、一匹でいるのが好きな子もいて、本当にそれぞれです。

ウチの7匹の女の子達は、みんなそれぞれ気が強いです。

おっとりしてる子は、いないです。( 一一)

IMG_0923~photo
(実は我が家で最も頑固な性格のさびちゃん。好き嫌いがハッキリした性格です。)

実家で飼っていたシャム猫の女の子「ミーちゃん」も気が強くて、気分がのらない時は近寄って来ず、お外(田舎なので)にも遊びに行く子で、すずめ、ねずみ、バッタ等を得意げに持ち帰る子でした。

でも長生きしてくれたので、気が強い子は大歓迎なんです(^^)/

男の子「ホッチ・しろ太」は、優しいですね。

「トラ」は、身体の事があるのか、だんだんキカン坊になってきました。

IMG_0980~photo
(おっとりやさしい性格のホっちゃん。やっぱりモテる理由がわかります。)

ウチは「トイレの時や無防備な時にチョッカイを出さない」のであれば、あとはそれぞれ自由に好きな場所で、勝手に過ごしてくれるのが理想です。

一緒にいたい子同士は一緒で、一人(匹)でいたい子は、一人でみたいな感じです。

10匹になった時に感じたのは、猫同士のテンションの違いです。

年齢差もあると思いますが、その子の性格が大きいと思います。

IMG_4185~photo
(大きい体で末っ子気質全開のしろ太。やさしい甘え上手な子です。ウチで一番敵が少ないです。)

慣れた環境で淡々とのんびりしたい時間を過ごしたい子と、大勢の中で自分の居場所と立場を上げたいと思う子なのかで随分違います。

ウチの場合は、あまり性別も関係なく、そう思います。

それでもようやく3年経って、10匹で同居しはじめた当初にくらべて猫同士の関係も落ち着いては来ています。

ただ多頭飼いをされるなら、猫同士の年齢は近い方がベターですが、好戦的な子、人(猫)生を自分で切り開いていくタイプ(^_-)-☆)だと、近い年齢同士でも、良い関係を作るのは時間がかかると思います。

特に、子猫ではない子を後から迎える時は、そうなる可能性が高くなると思います。

ウチでは今、まだ少しづつお互いの距離感を身に付けつつある途上ですね。


病気の原因で「猫にストレスを与える状況や環境」と病院で言われたりネットで書かれているのを見ると当然気にはなりますが、気長に相性改善に取り組むしかないのかと思います。

こんにちわ(^^♪

猫が10匹いる我が家ですが、決して裕福ではありません( ;∀;)

夫婦二人なので何とかやりくりしながら生活しています。

1か月にどれぐらい猫関連の消耗品を買っているのか、今までちゃんと確認していなかったので、一度書き出してみたいと思います。

●猫ご飯(主菜)

ドイツメーカーのカリカリ4kgと同じメーカーの別のカリカリを2kgか4kg。

ヨーロッパの動物用フードは、基準が厳しいので猫の身体に良いと思って購入しています。

みんなの食い付きも良いので、ずっと愛用してます。

これが16,000円から18,000円ぐらいです。

IMG_0933~photo
(左:ウェットフード嫌いなピ子ちゃんと右:なんでも食べる食欲の権化ホっちゃん)

●猫ご飯(副菜)とおやつ

ウエットフードとスープとカリカリを近所のスーパーで定期的にあるセールの時に購入します。

全部国産のものです。

外国製のウェットフードは、素材によって全く食べない子がいるので好みが激しいです。

特に内臓系の素材やペースト状のウェットフードは、食べない子が多かったので買わなくなりました。

その点、国産のウェットフードは、日本の猫の好みをよく研究されてると思います。

ウェットフード嫌いのピ子(スープは大好きです)以外は、みんな喜んで食べてます。

マグロ・カツオ素材に比べると種類が少ないので、鳥素材のウェットフードが増えるとうれしいですね。

アレルギー体質の子がいるので。

国産のカリカリは、味変になって、食べ飽きないように出来ればと思って購入しています。

みんなが食べる定番のカリカリが決まって来ています。

おやつは、もう「ちゅーる」です。(*'ω'*)。

嫌いな子、いないんじゃないでしょうか。

「黒毛和牛とりささみ」が、うちの子達のお気に入りです。

月8,000円ぐらいです。

IMG_4031~photo
(チコも好き嫌いあまりないです。海外製のウェットフードも良く食べてました。やっぱりスコ(洋描)だからでしょうか?)

●療養食

とら君用の療養食、ロイカナです。

ホームセンターや動物病院でも売っているものです。

500gと2kg入りがあり、2kgだと2カ月以上はもちますが、新鮮な状態で与えたいので1kg入りを作って欲しいなぁと思っています。

2kgだと2カ月は、十分持つので月3,000円ぐらいです。

IMG_0949~photo
(療養食のトラ君。食べだしてからひどい症状が出ていないのありがたいです。よく食べてくれます。)

●猫砂

紙タイプと砂タイプです。週一で全部交換するので合わせて1袋づつ追加です。
(何かあった時用に在庫もしてます。)

砂タイプは、セールの時に、紙砂もセールで買うので5,000円ぐらいです。

●ペットシート(トイレ用)

とら君の圧迫排尿用とマーキング( ;∀;)防止の為、100枚入りで2か月以上はもちます。

忘れたころにマーキングするので・・・( 一一)

月500円ぐらいです。

●オムツ(人間の赤ちゃん用)

とら君用です。もちろんペット用が売っているのですが、一日に朝晩の最低2回は必ず替えます。

替える頻度を考えると、ちょっと高くて使えてません( ;∀;)

赤ちゃん用を工夫して(シッポが通るようにして)使用しています。

1か月以上はもちますね。

月700円ぐらいです。

毎月必要なのはこんな感じでしょうか。

やっぱり10匹だと「よく食べ、よく出す」ので、食事・トイレ関係のものが多いですね。

これはお金無くなります( ;∀;)

元々、自転車操業ですがどこまで漕げるかですね。

何とかこの状況を維持しないといけないです。

こんにちわ(^^♪


猫同士の相性など気にするところも多いので、大変ではありますが、多頭飼いの楽しさについて。


当時、動物を飼うつもりはありませんでした。

ある大雨の日の仕事帰りに、お母さん猫とはぐれてドラム缶の中で鳴いていた「ホっちゃん」を放っておけず、連れて帰ってきました。

数日で馴染んだ「ホっちゃん」のあまりの可愛さに、完全にやられてしました。
DSC_0026
(足に抱きつく2013年のホっちゃん。ピンクのお鼻がかわいいです。可愛くて完全にやられました。)

「きょうだいが出来ればいいね」と言っていた約1年後に「もずくとさび」を保護。


3匹になった時点で、猫も人も安心できる環境で生活したいと(賃貸のハイツだったので)思い切って引っ越しを決意しました。


これで拍車がかかります。(^^)/

_DSC1020
(2014年のもずくとさび。まだ首輪をしていた頃。一度引っかかって以来怖くて外すようになりました。)


当時仕事に行っていた場所が、野良猫さんの多い地域で、出来る範囲で何らかの世話が出来ればと思っていましたが、子猫を中心に保護して気づけば、あれよあれよと7匹の猫たちと暮らすようになりました。


_DSC2165
(貴重な当時全員が写った写真。ご飯の時です。7匹います。)


その後に、保護した琥珀が出産したり、チコちゃんを引き取り10匹になります。

IMG_3910~photo
(抱き合うしろ太とピ子。しろ太は誰とでも仲良くできるやさしい子です。)

決して広い家ではないので、若猫グループと先住グループの距離感や相性など難しいところもありますが、それぞれまあまあ気ままに暮してくれていると思います。

思い返せば、引っ越して住居に関する気兼ねが無くなった事が、きっかけでしたね。

経済的には、めっちゃ大変です( ;∀;)。

病気など心配する事も多くなります( ;∀;)

でも後悔はしてません(^_-)-☆

こんにちわ。(^^♪

たまに何かのお話の中で、猫を10匹飼っている事を話すことがあります。

大体びっくりされます。

「あらまぁ」というお顔の方もいます(^^)/。

ニュースで耳にする「多頭飼育崩壊」で、多頭飼いに悪いイメージがあるのかなぁ、なんて思ったりもします。

そんなに機会は多くはないですけど、他の人に「10匹飼ってます」という時に、自分なりに堂々と話せるように、なるべくこまめにやってることがあります。

自分たちの意思で10匹と生活しているので、「猫のせいにするのはあかんやろうなぁ」と思って。
_DSC2497
(我が家は全員で集合した写真が撮れません( ;∀;)。出来たら撮りたいですね。)

大層な事をしてるわけではないんですが、こまめな掃除、食器は都度洗う、オモチャは遊んだら片付ける、とかです。あと臭いですね。

たぶん私たち、あんまり感じてないんでしょうが、たぶん臭いしてると思うので、猫砂とかを捨てる時に、なるべく臭い漏れないように何重に包むとか、部屋の換気とかです。

なるべく清潔な環境で猫も人も生活できるように気を付けて続けてます。

IMG_3534~photo
(ホッチ・ピ子・しろ太・きぃです。仲良し4匹です。)

もちろん完ぺきではないですけれど、自分たちの今の精一杯で続けていこうと思っています。

一応、都道府県で必要な多頭飼いの届出もしてます。

検査に来られたことは、まだないです。(^^♪

でも、いくら好きでも確かに10匹は多いですよね( 一一)。

こんにちわ。(^^♪

猫と暮らし始めた時は、自分たちがまさか10匹と暮らすとは思ってもいませんでした。

多頭飼いで気にしていることいくつかあるのですが、今日は声かけです。

10匹はそれぞれ性格が違います。

気分が乗らない時は構われたくない子、ずっと構ってほしい子。

個々の距離感があると思うので人に対する時の態度は、なるべく尊重するようにしています。

のんびりしてる時、寝てるときは、そのままにしておく。

甘えてきたらなるべく構うような感じです。

IMG_0972~photo
(甘えん坊将軍さびちゃん。自分の気が済むまでとにかく甘えます。)

そうするとやっぱり手のかかる子(甘えん坊の子)に構う時間が多くなります。

狭い家に夫婦と猫が住んでいるので、一日の間に一回も名前も呼ばれない、という事は恐らく無いですが、声をかけるのは気にしてやってます。

1匹づつ名前を呼んで顔を見てポンポンしたり、撫でたりしながら

朝「〇〇おはようー」

出かける時に「〇〇行ってくるねー」

帰って来た時「〇〇ただいまー」

ご飯の時、お皿を置きながら「〇〇ーご飯ー」

寝る時に「〇〇おやすみー涼しいところで(夏場です)寝てねー」

と声を掛けるようにしています。

IMG_2965~photo
(後ろ付いて来て!という謎の甘え方を強要するしろ太。歩いて止まって撫でてゴロゴロ。狭いリビングを最低3周します。)

多頭飼いでも「あなただけですよ」と個でコミュニケーションを取るのが大事かもしれません。

声をかけても無視したりされるますけど(*'ω'*)。

人に対しては「甘えても大丈夫」と思ってもらえるかなぁと。

どこまで気にしているのかは分からないのですけどね。(^^)/

↑このページのトップヘ